私は今、個人・組織の自立に向けてサポートする「自立型支援方法」という活動をしています。「今この時を、その人が納得して生きている=自立」を生み出すために関わる方法が「自立型支援方法」です。それはマザーズサポーター協会が母体となっています。略して、マザサポですけど
具体的には講座を開いたり、お話を聞いていくカウンセリングを通して、自立型支援方法を広めています。
そのマザサポの理事長である、きだちゃん(喜田菜穂子さん)
が自立に向けて、サポーターとしてどう関わっていったら良いのか?先日メーリングリストで、わかりやすく答えてくれました。
ああ~ほんとうにそう!!なのです!
コーチングでも言われていることなのですが、「サポーターは相談者の鏡であること」です
「目の前の人がどこに立っているのか?今の自分を知ってもらう。そしてどの方向に行きたいのか?何のために、なぜそこに向いたいのか?
抱えている問題や課題は何なのか?自分が今取っている行動は納得のいくものかどうか?」
そういうことを一つずつ相談者に自分で考えてもらう。そのためにサポーターが相談者の心を映し出す鏡となって、今現在の自分の姿、あるいは未来の姿を見てもらうことが大事です

これは、ある日の夕暮れ時の風景です。なめらかな池の水に美しく、沈みゆく夕日と空が映っていました。何の脚色もなく、見たままの風景がそこにありました
私はこんなふうに、相談者の思いをそのまま映し出す鏡になれているのだろうか?「この人はこんな人だから、きっとこう思っているはず」そんな前提を持っていないだろうか?私はどんな鏡を持っているのだろうか?と思わず振り返ってしまいました
くもっている鏡には、実際の姿と微妙に違うものが映り込んでいるかもしれません
だとしたら、相談者のそのままの姿が映されず、自立に向けて、よけい時間がかかったり遠周りになってしまいます。
濁りのない透明感にあふれた深い湖面のような鏡。。。そんなくもりのない鏡の心を持ち続けたいと思います
自分ができている!と思ったらおしまいのような気がします。やはり一生学びの修行ですかね~マザサポメンバーの中にも喜んで修行僧、いや苦行僧をやっている方もいらっしゃいますけどね
そのためには、一人一人を尊重し受け取ることから始まります。今目の前の人を尊重するということは、その人が生きてきた人生の重み、今まで歩いて来た軌跡さえも尊重するということです。その人の現在はもちろん、過去も未来も尊重していくことが、相手の心の扉を開く鍵
になるのです。
生まれてから何も考えずに、のほほん!と生きてきた人は、おそらく誰もいないと思います。どんな人もいろいろな苦しみ、悩みを抱え、人生の岐路にも何度も立ちながら、今まで生きてきたと思うのです。
そして、その時々に自分が一番良かれと思った選択をして、ここまで歩いて来ているのです。40歳なら、40年の尊い人生がある。そこに意識を思い巡らせる。それだけでも目の前にいる人が、今までと違う人に思える気がします
今日はちょっと堅い話になりましたね。久々にリキ入れて語ってしまいましたわ
きだちゃんが乗り移ってたかも
今読み返してみたら、自分に言い聞かせているなあ~と気づきました。恐れ入ります・・・
もし「自立型???とは何やねん?」と思われた方がいらっしゃたら、こちらのHPをご覧くださいませ。私も活動メンバー欄に登場しております。照れるなあ・・・
●マザーズサポーター
http://supporter.web.infoseek.co.jp/

具体的には講座を開いたり、お話を聞いていくカウンセリングを通して、自立型支援方法を広めています。
そのマザサポの理事長である、きだちゃん(喜田菜穂子さん)

ああ~ほんとうにそう!!なのです!
コーチングでも言われていることなのですが、「サポーターは相談者の鏡であること」です

「目の前の人がどこに立っているのか?今の自分を知ってもらう。そしてどの方向に行きたいのか?何のために、なぜそこに向いたいのか?
抱えている問題や課題は何なのか?自分が今取っている行動は納得のいくものかどうか?」
そういうことを一つずつ相談者に自分で考えてもらう。そのためにサポーターが相談者の心を映し出す鏡となって、今現在の自分の姿、あるいは未来の姿を見てもらうことが大事です


これは、ある日の夕暮れ時の風景です。なめらかな池の水に美しく、沈みゆく夕日と空が映っていました。何の脚色もなく、見たままの風景がそこにありました

私はこんなふうに、相談者の思いをそのまま映し出す鏡になれているのだろうか?「この人はこんな人だから、きっとこう思っているはず」そんな前提を持っていないだろうか?私はどんな鏡を持っているのだろうか?と思わず振り返ってしまいました

くもっている鏡には、実際の姿と微妙に違うものが映り込んでいるかもしれません

濁りのない透明感にあふれた深い湖面のような鏡。。。そんなくもりのない鏡の心を持ち続けたいと思います

自分ができている!と思ったらおしまいのような気がします。やはり一生学びの修行ですかね~マザサポメンバーの中にも喜んで修行僧、いや苦行僧をやっている方もいらっしゃいますけどね

そのためには、一人一人を尊重し受け取ることから始まります。今目の前の人を尊重するということは、その人が生きてきた人生の重み、今まで歩いて来た軌跡さえも尊重するということです。その人の現在はもちろん、過去も未来も尊重していくことが、相手の心の扉を開く鍵

生まれてから何も考えずに、のほほん!と生きてきた人は、おそらく誰もいないと思います。どんな人もいろいろな苦しみ、悩みを抱え、人生の岐路にも何度も立ちながら、今まで生きてきたと思うのです。
そして、その時々に自分が一番良かれと思った選択をして、ここまで歩いて来ているのです。40歳なら、40年の尊い人生がある。そこに意識を思い巡らせる。それだけでも目の前にいる人が、今までと違う人に思える気がします

今日はちょっと堅い話になりましたね。久々にリキ入れて語ってしまいましたわ



もし「自立型???とは何やねん?」と思われた方がいらっしゃたら、こちらのHPをご覧くださいませ。私も活動メンバー欄に登場しております。照れるなあ・・・

●マザーズサポーター
http://supporter.web.infoseek.co.jp/
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。