ここ数日久しぶりにマザーズサポーターモード全開でした。
マザーズサポーターは自立を促す「自立型支援法」を伝える活動をしています。
土曜日のセッションの試験採点では、めったに使わない左脳を目いっぱい使用し、頭も首もパンパンです。
ふうーー頭が疲れました
でも、心地よい疲れなのです。
受験者は、ある介護施設の職員の方々でした。
苦労の多いお仕事だと思うのですが、真摯に一生懸命、仕事やヘルパーさんたちに向き合っている様子がうかがえました。
お話を聞けば聞くほど感動しました。
尊いお仕事をされてるのですね。。。
崇高な気持ちが湧きあがってきました。
人間として尊敬いたしました。
どの方も「誰かがやってくれるだろう」という他責ではなく、「自分から動かなければ!」と高い当事者意識を持っていらっしゃいます。
すばらしい方がたくさん働いている職場って、一体どんな職場だろうと思いました。
お一人ずつお顔を思い浮かべながら一言一言に重みを感じつつ、コメントを書かせてもらいました。
つたない私のコメントですが、少しでもお役に立ってくれたら嬉しいです。
自立って、何だろう?
改めて考えさせられました。
ほんとうに深いです。
昨夜、自分の能力のなさにがっくりしながらも、やっと採点表を仕上げました。
一つのことしか集中できない不器用もんなので、楽しかったマザーズサポーターの合宿のこともアップできませんでした。
日曜日から淡路島で合宿がありました。
ホテルとお食事の写真ばかりですけど、ご覧くださいませ
地元民の私も初めて訪れましたが、すばらしい絶景が見られるホテルでした!
あのコンクリート建築で有名な安藤忠雄さんの設計です。
★TOTOシーウィンド淡路
http://www.oyadonet.com/seawind/
まあー大変な所にありました!
しょうがないですね。
美しい景色は人里離れた所にしかありません。
狭い山道を登ること10分。
夜道は真っ暗で、道に迷いそうです。
確かに淡路島の秘境です。
山のてっぺんに建っているのですから。
しかし眺めは最高
みんな絶景に歓声を上げ、思わず写真撮影です。

自動ドアには度肝を抜かれました。
4、5メートルはありそうな大きなドア。
きっちり開くのに、すごい時間がかかりました。
この一見無駄に思える感覚がいいのかしらね~

フロントに行くと、また驚きました。
なぜかわかりませんが、石が積み上げられてました。
安藤さん流オブジェでしょうか
普通フロントは1階か2階にありますよね。
ここは最上階の7階がフロントでした。
とにかくびっくりずくめです
常識をくつがえされることばかりでした。

横には長い木のベンチ。
さりげない光の効果がすばらしい。

コンクリート製の額縁から見える景色。
そう言えば、兵庫県立美術館でも同じような窓がありました。
やっぱり安藤さんでした。

フロントの階段を下りるとソファがあります。
このホテルは海に面しているので、大きな窓から美しい海が眺められます。
どこを見てもすっきりシンプルなホテルです。

そして、淡路島の海です!
お天気が良かったので、ほんとうに美しくて海の色が真っ青でした。

四角い建物はエレベーターです。
高所恐怖症の人にとっては鬼門ですね~

非日常を感じる世界です

素敵な景色を楽しんだあとに、合宿メニューの目玉であるきだちゃんのパーソナルカラー診断がありました。
みんなとても楽しみにしていました。
春・夏・秋・冬と4種類に分類されたカラーのうち、どの系統のカラーが似合うか?髪の色や肌の色で選んでいきます。
まわりから、好き勝手な声が飛んでくる中、きだちゃんは手際よくお似合いのカラーを探してくれました。
よーく似合うカラーは上等な生地に見えます。
逆に似合わないカラーはペラペラで安っぽく見えます。
不思議です。
みんな「ユニクロに行って、似合う色の服を探そう!」と言ってました。
ますます美しくなったみなさんにお会いするのを楽しみにしています。
今度、可愛いピンクを着たのぶりんこさんに会いたいですね

笑いが絶えなかったパーソナルカラー診断が終わり、次のテーマは、真面目に「自立型支援方法」に関すること。
守秘義務があるので詳しく言えませんが、学びがいのある内容でした。
きだちゃんの説明を聞いて、一つの事例から、そこまで読みとれるのか。。。と、言葉が出ませんでした。
やっぱり深い!やりがいがある!としか言いようがありません。
学びのあとは、宿泊するお部屋へ移動。
メゾネットタイプのお部屋は、もちろんオーシャンビュー。
さすがTOTOだけあって、お風呂は最新式のシャワー、テレビが備え付けられていました。
リビングもある広いお部屋でした。
ひとしきりお部屋探検してからレストランでお食事です。
お料理紹介は、またのちほど~
写真が多すぎて、一度にアップできないのです

マザーズサポーターは自立を促す「自立型支援法」を伝える活動をしています。
土曜日のセッションの試験採点では、めったに使わない左脳を目いっぱい使用し、頭も首もパンパンです。
ふうーー頭が疲れました

でも、心地よい疲れなのです。
受験者は、ある介護施設の職員の方々でした。
苦労の多いお仕事だと思うのですが、真摯に一生懸命、仕事やヘルパーさんたちに向き合っている様子がうかがえました。
お話を聞けば聞くほど感動しました。
尊いお仕事をされてるのですね。。。
崇高な気持ちが湧きあがってきました。
人間として尊敬いたしました。
どの方も「誰かがやってくれるだろう」という他責ではなく、「自分から動かなければ!」と高い当事者意識を持っていらっしゃいます。
すばらしい方がたくさん働いている職場って、一体どんな職場だろうと思いました。
お一人ずつお顔を思い浮かべながら一言一言に重みを感じつつ、コメントを書かせてもらいました。
つたない私のコメントですが、少しでもお役に立ってくれたら嬉しいです。
自立って、何だろう?
改めて考えさせられました。
ほんとうに深いです。
昨夜、自分の能力のなさにがっくりしながらも、やっと採点表を仕上げました。
一つのことしか集中できない不器用もんなので、楽しかったマザーズサポーターの合宿のこともアップできませんでした。
日曜日から淡路島で合宿がありました。
ホテルとお食事の写真ばかりですけど、ご覧くださいませ

地元民の私も初めて訪れましたが、すばらしい絶景が見られるホテルでした!
あのコンクリート建築で有名な安藤忠雄さんの設計です。
★TOTOシーウィンド淡路
http://www.oyadonet.com/seawind/
まあー大変な所にありました!
しょうがないですね。
美しい景色は人里離れた所にしかありません。
狭い山道を登ること10分。
夜道は真っ暗で、道に迷いそうです。
確かに淡路島の秘境です。
山のてっぺんに建っているのですから。
しかし眺めは最高

みんな絶景に歓声を上げ、思わず写真撮影です。

自動ドアには度肝を抜かれました。
4、5メートルはありそうな大きなドア。
きっちり開くのに、すごい時間がかかりました。
この一見無駄に思える感覚がいいのかしらね~

フロントに行くと、また驚きました。
なぜかわかりませんが、石が積み上げられてました。
安藤さん流オブジェでしょうか

普通フロントは1階か2階にありますよね。
ここは最上階の7階がフロントでした。
とにかくびっくりずくめです

常識をくつがえされることばかりでした。

横には長い木のベンチ。
さりげない光の効果がすばらしい。

コンクリート製の額縁から見える景色。
そう言えば、兵庫県立美術館でも同じような窓がありました。
やっぱり安藤さんでした。

フロントの階段を下りるとソファがあります。
このホテルは海に面しているので、大きな窓から美しい海が眺められます。
どこを見てもすっきりシンプルなホテルです。

そして、淡路島の海です!
お天気が良かったので、ほんとうに美しくて海の色が真っ青でした。

四角い建物はエレベーターです。
高所恐怖症の人にとっては鬼門ですね~

非日常を感じる世界です


素敵な景色を楽しんだあとに、合宿メニューの目玉であるきだちゃんのパーソナルカラー診断がありました。
みんなとても楽しみにしていました。
春・夏・秋・冬と4種類に分類されたカラーのうち、どの系統のカラーが似合うか?髪の色や肌の色で選んでいきます。
まわりから、好き勝手な声が飛んでくる中、きだちゃんは手際よくお似合いのカラーを探してくれました。
よーく似合うカラーは上等な生地に見えます。
逆に似合わないカラーはペラペラで安っぽく見えます。
不思議です。
みんな「ユニクロに行って、似合う色の服を探そう!」と言ってました。
ますます美しくなったみなさんにお会いするのを楽しみにしています。
今度、可愛いピンクを着たのぶりんこさんに会いたいですね


笑いが絶えなかったパーソナルカラー診断が終わり、次のテーマは、真面目に「自立型支援方法」に関すること。
守秘義務があるので詳しく言えませんが、学びがいのある内容でした。
きだちゃんの説明を聞いて、一つの事例から、そこまで読みとれるのか。。。と、言葉が出ませんでした。
やっぱり深い!やりがいがある!としか言いようがありません。
学びのあとは、宿泊するお部屋へ移動。
メゾネットタイプのお部屋は、もちろんオーシャンビュー。
さすがTOTOだけあって、お風呂は最新式のシャワー、テレビが備え付けられていました。
リビングもある広いお部屋でした。
ひとしきりお部屋探検してからレストランでお食事です。
お料理紹介は、またのちほど~
写真が多すぎて、一度にアップできないのです


このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。